SOLD OUT
全国新酒鑑評会は、毎年5月 に国税庁醸造研究所で行われる。 この研究所が平成7年に東京都北区滝野川から東広島市に移転し酒類総合研究所となった。平成7年と、終戦の昭和20年の2回を除いて、明治44年以来連綿と続いており、本年(H11年=1999年)87回目を迎えた。
この新酒鑑評会は、吟醸酒の品質を競う唯―の権威ある全国大会である。11の地方の国税局主催の予選を勝ち抜いた銘酒が一堂に会し、予審通週(銀賞)の中から結審で金賞が決定する。
本年(平成10酒造年度)の金賞受賞酒は、出品878蔵のうち233蔵(220銘柄)で、予審通週の銀賞酒は204蔵(192銘柄)という結果であつた。
本鑑評会での金賞受賞酒は、個性にかけるという意見もあるが、何回も金賞を受賞するということはその蔵元の実力と熱意を示すものと考えられる 。
このような観点から、編者らは過去20回の全国新酒鑑評会の入賞データを県別に整理し、特に晏近の10回については金賞受賞回数別に分類して、全体を把握できる一覧表を作成した。入賞以外の地方の銘酒も補足し、掲載銘柄数は1,303種、全国蔵元数の6割近くになつている。 また、戦前行われていた全国清酒品評会等で優秀な成績をおさめた銘酒を別枠で示し、加えて日本酒のウンチクの資料を加えて、折りたたみのポケットサイズに纏めた。
本表は、毎回新酒鑑評会が終わる度に改訂し、発行を重ねている。 ウマ酒を追求される愛飲家諸氏にこ活用いただければ幸いである。
平成11年7月 編者 :堀井 秀治・塩田 耕三
【補 足】
日本酒の酵母は、日本醸造協会から頒布されている吟醸酵母「協会9号酵母」をはじめ購入できる13種類がある。それに加え、各地で開発・発見された酵母は6種類を超える。更に、蔵ごとの蔵菌を、特定し、差別化を図る蔵は毎年その数を増やしている。